医院ブログ
感染症対策について
医院ブログ
フッ素で上手に虫歯予防♪
こんにちは。
あるが歯科医院です。
今回はむし歯予防の大切なフッ素についてお話しします。
フッ素の効果って?
フッ素はむし歯の原因菌の働きを弱める効果があり、歯から溶け出したカルシウムやリンの再石灰化を促進します。ですので、歯の表面を強化してむし歯になりにくくする働きがあるんです。
特にむし歯になりやすい「生えたての乳歯」や「生えたての永久歯」を持つお子さんへのフッ素塗布が効果的です。
虫歯予防に効果的なフッ素(フッ化物)の使い方は主に3通り。
それぞれ特徴があるので、毎日の歯みがきと上手に組み合わせながら実践していきましょう!
①歯医者さんで行う
歯科医院にて、フッ化物を歯の表面に塗ってもらいます。
年2回以上、定期的に受診することで効果が持続します。
対象:1歳~中学生くらいまで(場合によっては大人も)
②おうちや学校などで行う
フッ化物洗口液で1分間ぶくぶくうがいをして吐き出します。
専用の洗口剤は歯科医院でも購入できます。
対象:4・5歳~中学生くらいまで
③フッ化物入り歯みがき剤で磨く
フッ化物入り歯みがき剤をつけて歯を磨き、少なめの水で1回うがいをします。
吐き出しのできない3歳以下の小さなお子さんには、フッ化物濃度が低めの子ども用のジェルやスプレーもあります。
フッ化物入り歯みがき剤の使用量
年齢 / 量 / 濃度
歯が生えてから2歳/米粒程度(1~2mm程度)/1000ppmF
3~5歳/グリーンピース程度(5mm程度)/1000ppmF
6歳~成人・高齢者/歯ブラシ全体(1.5cm〜2cm程度)/1500ppmF
むし歯予防に効果があるといって、必要以上につけても意味がありません。年齢にあった使用量を守って、正しいブラッシングを心がけましょう。
実は大人にもフッ素は重要!!
フッ素って子どもがやるもの??というイメージもありますが、実は大人もフッ素は重要なんです。
大人になると、お仕事の影響などで不規則な生活になりがちです。生活習慣が乱れると、虫歯のリスクが高まります。
また、規則正しい生活を送っている人も、年齢を重ねると歯周病を発症しやすくなります。
歯周病が悪化すると、歯茎が下がってしまい、歯の根本の弱い部分が露出し、むし歯になりやすくなります。
この根元のむき出しになってしまった歯の表面を部分にフッ素を集中して塗布し、強化することができます。
なのでフッ素ケアは大人にも非常に大切なケア方法なのです。
予防についての対策方法やご不安などありましたら
お気軽に医師やスタッフにお声がけください。
★****★****★****★****★
佐久市『あるが歯科医院』への
ご予約はお電話またはWEBから
【診療時間 】
平日 AM9:00~12:30 PM14:00~19:00
土曜 AM9:00~12:30 PM14:00~17:00
※最終受付は診療時間30分前まで
TEL:0267-88-6410